top of page

I MY ME MINE

  • 執筆者の写真: gakusouza
    gakusouza
  • 10月22日
  • 読了時間: 3分

やぁやぁどうも皆さま、単独の記事ではお初となりますチベスナです。


さて、気づけばもう10月も半ば――いや、終わりですね。

書き始めたのは確か9月30日だったはずなんですが、気がつけば日付が二つも変わっていました。


つい先日は自民党の総裁選がありましたね。私としてはなんというか、50/50ではありましたが……早苗さん、まずはご当選おめでとうございます。

そして万博ももう間もなく。最後に行ったのは9月21日、学窓座の万博公演でいただいたチケットを手に、楽しく行ってまいりました。

いやはや、ミャクミャク“様”はお元気そうでしたとも。


……と、ここまで書いていたのがもう10月19日(もう20日ですね)。

まぁ、寄り道はこのくらいにして本題に入りましょう。



私はいつも、二つの生き方を心に置いています。

ひとつは「風の流れに逆らわないこと」。

もうひとつは「富士山は上から見た方が面白いこと」。


まずは前者から。


「風の流れに逆らわない」とは、つまり“自分の感覚に嘘をつかない”ということです。

感じたフィーリング、腑に落ちる瞬間。それに従う、という生き方。


たとえば受験のとき。

私はいろんな大学のオープンキャンパスに行きました。校舎や設備を見ながら、とにかく歩き回って、空気を感じる。

その中で「なんか違う」と思う場所もあれば、「あ、いいな」と感じる場所もあります。

そしてあるとき、ふと訪れたキャンパスで、心の中に“カチッ”と音が鳴る瞬間が来るんです。


――「あ、ここだ」。


それは昼飯を選ぶときだって同じです。

マクドにするか松のやにするか迷っていても、「こっちだ」と腑に落ちる瞬間がある。

その瞬間が来たら、私はもう選択を変えないようにしています。


風の流れに逆らわず、ただ流れに身を任せて。

掴むべきときに、しっかりと掴む。

それが、私の一つ目の生き方です。



そして二つ目――「富士山は上から見た方が面白い」。


これはもっとシンプルです。

つまり、「上の立場から見た方が、世界はよく見える」ということ。


私は一度だけ富士山に登ったことがあります。

あのときのご来光は……まぁ、寒かったですね。美しいというより、寒さの記憶が勝っています。

でも夜が明けて、朝日が差し込んで、山を少し降りたところでようやく見えたんです。

遠く遠くに広がる街並みが。


街から見る朝日は、ただの朝日。

でも山頂から見る朝日は、努力と寒さの先にある光です。


街から見える富士山は「でかい山」にすぎません。

けれど富士山の上から街を見れば、自然も、山並みも、街の構造も、ぜんぶ一望できる。


――そのとき、ふと思ったんです。

「これは社会の構造と似ているな」と。


下から見ていると、上は遠くてよくわからない。

けれど上に立って見ると、全体の仕組みや動きがはっきり見えてくる。

上から見下ろすほど、世界の「解像度」が上がるんです。


しかも、上から下に降りるのは簡単だけど、下から上がるのは大変。

だからこそ、上に登る価値がある。

苦労してたどり着いたその視点こそが、何より面白い。


そう思うんです。



長くなりましたが、これが今の私の二つの生き方。

「風の流れに逆らわない」ことと、「富士山は上から見た方が面白い」こと。

どちらも、日々を少し楽に、でも確かに前へと進ませてくれる考え方です。


拙い文章ではありますが、「私」という人間を少しでも知っていただけたら幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
秋公演を終えて

みなさまこんにちは。テ・跳です! 改めまして、2025年度秋公演「あの夜のことを話すために」にご来場いただいた皆様。部員一同感謝を申し上げます! 今回の公演はどうでしたでしょうか?紆余曲折ありながらも完成に至り僕としてはホッとしています。他の部員もそのように思っているのではないのでしょうか?色々思う部分はあると思いますが多めに見ていただけると幸いです。 さて、次回公演は2月下旬から3月上旬を予定し

 
 
 

コメント


© 2017by gakusouza. Proudly created with Wix.com
 

  • Instagram
  • Twitter
無題14 - コピー_edited.png
bottom of page